Shaenjiri 第一期終了!
2012.01.15
ありがとー、大地。
本当に何にもなくなった菜園。雑草が目立つけど…(大汗)。
開始寸前に東日本大震災が起こり、くじけてスタートしたのは5月下旬だった。だから8ヶ月ほどしかやっていないけど、初めてにしては、意外に収穫も出来た気がする。
何が取れたか記憶で書き出してみると
茄子
小松菜
大根
蕪
胡瓜
白菜
オクラ
ブロッコリー
カリフラワー
バジル
ルッコラ
でした。
うまく出来なかったものは、
枝豆
トマト
小葱
の三種。
それなりにうまく行かなかった原因が分かっているから、また挑戦したいな。
あ、それから芋系もね。
こんな時代だからこそ、放射能線量を計ってそれなりに安心して食べられるうれしさと、それよりなにより、自分で作った野菜を食べるという喜びとおもしろさを知る事が出来た。
今度は、もう少し近場に菜園があるとうれしいんだけどな。バイクで片道15分。歩いたら一時間半。
何はともあれ、大地さまよありがとう。
芽キャベツじゃないカリフラワー
2012.01.08
ゴミ処理しょり。
朝早く、といっても9時過ぎに菜園へ。
今まで収穫してきたものから、その場で切り落としていた葉っぱや茎などのゴミを取りに行く。菜園で出たゴミは全て各自持ち帰り、生ゴミとして出さなければならない。
ゴミは大きなビニール袋がパンパンになるくらいになった。それでも一袋で足りたからいいか。なんとかスクーターの足置き場に置いて股で挟んで走れた。
そして、ちっちゃいちっちゃいカリフラワーも収穫。写真のようにつまめるくらい小さい(汗。
菜園には誰もいなかった。
そこへファイルを持って見回っている男性が一人来て、挨拶していった。立ち去ろうとしたところを呼び止めて「区役所の方ですか?」と尋ねると「いいえ、見回っているだけです」とのこと。バイトなのかな。兎に角詳しそうなので「今月末までに全部収穫しておけばいいんですかね」と聞くと「はいそうです。お願いします」と答えた。
やっぱりぱり。
後は大根と小松菜か。
芽キャベツのつもりで育ててたらカリフラワーだった…
2012.01.06
菜園利用期限は1月いっぱいまで!?(汗
菜園の利用許可書を見てちょっとびびった。
利用期間は2月いっぱいまでと思っていたのだけど、実は今月いっぱい。それまでに菜園をキレイにしてお返ししなければならない。
そして、今日、今年初の登園(もう6日…)。
駆けつけてみると、みんなそよそよと片付けを始めていた。何区画かはもう更地のようになっているところもある。
それはそうと自分の所をチェック。
だいぶ前に収穫したブロッコリーの苗に期待していた横芽は本当につつましやかにいくつか芽を出していた。親指大のものを5つくらい回収。
そして、そして大発見。
芽キャベツと思って植えていた苗がなんとカリフラワーだったのだあぁぁぁぁぁ!!!!!
こぶし大の大きさに育っている。もう少し大きくなってほしいのだが、もう遅いかな。もう少し置いといてみようか。
収穫物は、それから丸々と太った大根2本、白菜1個、それから茫々になった小松菜を少々。小松菜は育ちすぎてえぐ味などないかちょっと心配。
それから後植えした大根がまだ丸々一列残っている。とはいっても、まだニンジンより少し太いくらい。これももうそんなに大きくならなそう。
もう今から植えられるものはない。これら全て収穫したら第一次Shaenjiri終了の巻。
ふーむふむ。
段違い大根
2011.11.07
植える時期を違えるのもいいな
写真の中央ぬ植わっている大きな葉が青首大根。
そしてその左側に植わっている小さな葉も青首大根。
植えた時期が違うだけなのだけれど、つまりは収穫期が変わるので一挙に大根でいっぱいになることがない、という単純なことに気づいて小躍り。
今日、小さい方の大根を各一本に間引いた。
また、向こう側に写っているのが小松菜で、2週間さぼっていたから間引きしないまま結構育っていた。これくらい大きくなってから間引くのもいいな。間引きにも食べ応えが出てくる。今までは、マメに小さい頃から間引きすぎたみたい。
小松菜の手前にある小ネギははやり生長が遅い。
手を施すのが遅すぎたかな。
がんばって!
中央の葉が立ってきた
2011.10.24
白菜らしげ
すっかり秋めいて、野菜たちの生長がゆっくりになってきている気がする。
先日、無農薬農家の取材をしたときに、「ねきりむしにやられた野菜があったらその回りを掘るといい。だいたいいるよ」と教わったので、やられた小松菜の周辺を掘ったら2匹出てきた。
悪いが、あの世へいっていただいた。
ねきりむしは数種類いるらしいが、ウチにいるのはガになるらしい。どんなガなのだろう。ちょっと見たい気もするけど、やっぱりここで大きくなられると困る。
収穫は、小松菜10束ほど。これで現行の大人小松菜はおしまい。それと間引いた小小松菜たちも少し。
蕪がピンポンより少し大きいくらいの中途半端な大きさだったが、虫にやられ掛けていたので2つ取る。
白菜が中央部の葉を立ち上げ始めている。
外側の葉は大きくなって隣のブロッコリーや芽キャベツを脅かしつつある勢い。
でも、やっぱり夏野菜に比べるとのんびりだな。
その方がいい味になる気がする。
実際、小松菜も夏と同じ品種なのに、味がマイルドになって秋物のほうが食べやすい。
畑 de Sweets ?
2011.10.18
アメリカンワッフルを菜園で買う…(汗
小松菜さまさまを間引いていると若い男の声がした。
「すみません」
区民菜園を借りている人はほぼおばあさんかおじいさんたちなので、「おかしいな」と思って顔を上げると20代そこそこのお兄ちゃんが段ボールを抱えて立っていた。
「お仕事中すみません。スイーツをいかがかとこの辺りを回らしていただいているものです。今、アメリカンワッフルというのをオススメしていまして、畑仕事の後におひとついかがでしょうか・・・」
とパウチっこしたメニューを差し出す。人間の手ほどもある大きなワッフルにマロンやカスタードを挟んだものだった。
一個360円。
高いような安いような。。。。
大きさからしたら、妥当な値段な気もするけど、安くはないか。。。
おれが借りている区画は一番奥まったところにあり、彼は、カートから段ボールをはずして抱え、ここまで歩いて入ってきたのだ。若いお兄さんが行商している姿を見て、思わずマロンを一個買ってしまった。
ご多分にもれず、まとめ買いのお得度の説明と「全国で今一番の人気を誇る」大福も合わせて勧めてきたが、そっちはパス。
「水道の方へ行ったら、おじさんおばさんがたくさんいるよ。あっちも行ってみたら?」
というと、
「あ、さっき行ってきました。以前にも買ってもらったことがあるので『今日はいいや』と言われました」
と柔らかく笑う。
後は、菜園で何を作っているかを聞かれ
「小松菜、小松菜いいですよねぇ〜」
ときっと小松菜がどれか分からないであろうに言ってくれて、こっちがちょっと引いてしまう。
ご苦労様。
まだ、食べてないけど、味はあんまり期待してない。
でも、また違うの持ってきたらまた買うかもな。
なんでだろ。
やっぱ対策をと思いつつ…
2011.10.12
白菜順調に生長中。しかし、虫が…
白菜は順調に生長している。
しかし、写真の通り、外側の葉ほど穴が開いている。
虫に食われているんだ。
きっと、昼間は土の中に潜ってい夜な夜な美味しい葉っぱを食べに出てくるのだろう。白菜は中心から外へ向かって葉を出すから、初期段階では、こういう喰われ方になるようだ。
先週末、埼玉へ取材に行ったとき、いつもお世話になっている家のおばあさんが畑をやっていて「無農薬で白菜作ってるんですが、虫が心配」と相談したところ、
苗を植え付ける時にネットを被せておけばいい
と言われた。なるほどー。
もしくは、
葉が中心から生えるから、外側だけ殺虫剤掛けても大丈夫よ!
とも(大汗。
ふーむ、どうしよかな…。
完全冬野菜へ以降
2011.10.12
ついに茄子終了。跡に大根種蒔く
うう、うっかり6日も空けてしまった菜園…。
行ってみると、こないだ蒔いた小松菜の種がびっしり芽を出していた。
しかし、小さな実がなっていたので残しておいた茄子はさほど育っていなかった…。小さいのも極小のもみんな7つ取って茄子「おつかれさまでした」。2つ残っていた苗を抜いた。
早速、石灰と牛糞を鋤き込んで耕し、本当は寝かせたほうがいいんだけれど、そのまま大根の種を蒔いた。
そして、小松菜が立派に生長したので、5束ほど収穫。蕪も間引いてみると小さくてかわいらしい実になっていた(実というのだろうか?)。
区民菜園の掟では、抜いたり刈ったりして畑から出たゴミは全て持ち帰らなければならない。放置して腐らせることも御法度。抜いた茄子の苗も同じだが、今日は石灰と牛糞、鶏糞をスクーターに積んできたので、もう満載。次回持って帰ることにして、少しの間だけ自分の菜園の端っこに置いておいた。
隣の畑の人も、夏に大きく枝豆をやっていたがカメムシにやられて全滅。その抜いた苗は今も山となって置いたまま。やる気が失せてしまったのか、それ以降、菜園の3分の2は遊んだままだ。
気持ちはよ〜くわかるぅ。
でも、食べたいからつくるのである!
作るものが限られてきた
2011.10.06
小松菜追加蒔き
今日は雨が降っていないはずだけど、菜園へ行ってみると、土は十分に湿っていた。
行く前にホームセンターへ寄ってみたが、もう野菜の苗はほとんどなかった。あったのは、レタスとブロッコリー。ブロッコリーはもう植えたし、レタスはなんか植える気がしなかった。
そこで、手持ちの小松菜を、オクラを抜いた畝に種まきした。
葉ものは育ちが早いし、使い勝手がいい。
後は4つある茄子の苗の実が付いていない2つを抜いた。実がなっているものも小さいから抜いてしまっていい気がするけど、一生懸命実らせているのを見ると最後までさせてあげたくなってしまう。
茄子の場所も収穫が終わったら何か植えたい。
しかし、もう今から出来る種類は限られてきた。
ここも手持ちの種を蒔くしかないかな。
大根?
菜園も、栽培時期を考えて組み合わせていかないと思った物が作れないもんだ。
他の畝で育っている小松菜で青虫2匹発見。さようならしていただく。
しかし、ブロッコリーは葉に穴が開いているのに、虫が見つからない。どうしたことだろう????
土に潜っているのかな?
農薬を使わないで食べられないようにするいい方法はないだろうか。
以前、東急ハンズで農薬ではない液体で、虫や病気から野菜を防ぐ商品を見かけた。
あれは安全なのだろうか。
見に行ってみようかな。
寄せて上げるとは知らなかった・・・(汗
2011.10.03
小葱に土寄せ&追肥
小葱がいっこうに大きくならない…。
根も浅く、物によっては全部むき出しになって横に倒れているものもある。しかし、枯れはしない。。。。?
妙だなぁ
と呑気に構えていたけれど、ネットで調べてみることに。
すると、土寄せをしなければいけないことが判明!!!!!
早速、バラバラに倒れていた小葱を一直線に並べながら土を盛って、直立させる。
ここから大きくなるだろうか。
まだ、薬味になるにはだいぶ先のようだ。
白菜は、虫に食われているが、今のところ古い葉の部分だけで、肝心な玉になりはじめているところはまだ大丈夫だった。とはいえ、時間の問題か?
ブロッコリーは意外に虫付きが悪くていけそう。
小松菜と大根の葉、蕪の葉を間引き収穫。
放射線量は、0.05μシーベルト(地上0cm)。
10日ぶりの菜園・・・(汗
2011.09.29
台風後はじめて
台風やら仕事やらで全然行く事が出来なかった菜園。。。。
10日ぶりの今日、恐る恐る行ってみた。
すると案の定、ナスとオクラが強風になぎ倒されていた。
特にナスは酷くて、枝が拉げて実が地面についている物もあって、だいぶ傷んでいた。
せっかっく鈴なりになっていたのに、どれも傷が付いてちょっと変色している。
なかなかうまく行かないものだなぁ。。。。
しかし、せっかく実ってくれたんだ。傷が付いていても食べられる。
と収穫してみると、30コ以上取れただろうか?
しかしピンポン球みたいなベイビーも入れてだけど。
オクラはもう大きくなりすぎていて堅い。
種とりにできたりするのかな?
オクラはまだ花を付けているものもあったが、今日、引っこ抜いた。
もう次の野菜を植えないと、そのスペースで何も実らないまま春に返却期限になってしまう。
何を植えようかな。
と見回すと、どれも根の物葉の物なので背が低い。
夏はみんなキュウリやトマトで櫓を組んだりして賑やかだったのに、今、櫓を組んでいるのはお隣の撤去していないゴーヤくらい(笑。
他の野菜、白菜は大きくなっているが、虫に食われ始めている。
ブロッコリーは虫の被害は少ないようだ。隣同時なのに、白菜の方が人気ある?
後は、カブ、コマツナ、大根は順調に芽を伸ばしている。
小ネギが申し訳ないくらい育ちが遅い。10日前に肥料をあげたんだけどな。鶏糞じゃ不足か?
オクラの茎をゴミ袋に入れるといっぱいになってしまった。
※今日の放射能線量は、
0.04μシーベルト(地上0㎝)。
秋野菜スタート!
2011.09.07
ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワー、カブ、ダイコン、コマツナ
午前中、何気なく野菜の苗を見に行ったらいろいろ出ていたので、逆上して、そのまま植え付けに菜園へ行ってしまった(汗。
苗で、ハクサイ2種(金将2号を2個、黄ごころ85を3個)、ブロッコリー(ネオグリーン2個)、カリフラワー(スノークラウン1個)を植えた。
芽キャベツのつもりで買ったのが、なぜかブロッコリーの苗だったようだ(汗。
俺が間違えたのか、ポップがいいかげんだったのか?????
まあ、おいしく育ってくれればいいや(笑。
種でカブ(雪姫カブ)とダイコン(秋みね)とコマツナを蒔いた。
植える前に石灰を巻いて漉き込んだし、牛フンはこの間耕したときに既に入れてある。
本当は一週間くらい寝かせなければいけないんだけど、逆上しているので、そのまま植えてしまった。
ジョウロを持って行っていなかったので手で水まきするのが面倒だった・・・。
大きくなってくれ。
大丈夫だったり、駄目だったり…
2011.09.04
キュウリ枯れ、トマト、バジル、大根を全て抜いて更地に。
先週取材に行って以来、実に一週間ぶりの菜園。
「キュウリとオクラはお化けみたく大きくなっているんだろうなぁ」
と思いながら出かけた。
しかし、甘かった。
キュウリは写真の通り枯れ果てていた…。
強い雨と風で茎という茎が折れたのか?
それともいくつかなっていたバカでかい実に栄養を奪われて他に回らなくなって枯れたのか?
確かに苗はとても弱っちかったけど。。。まさか枯れるとは…。
大きくなっているキュウリはまるで瓜サイズで黄色くなり始めていた。
そして、食べられそうな手頃な大きさの物は1本だけ。
もう育っていないトマトと先日の強風でなぎ倒されたままだったバジル、そして伸びきった大根を抜いて、菜園の半分の面積を更地にもどして牛糞を鋤き込んで耕した。
ここで大きく秋野菜に切り替えなきゃならない。
って遅いくらいか。
それにしても、オクラは相変わらず元気で、こちらは予想通り、ニンジンサイズのオクラがいっぱい採れた。もう食べるには大きすぎる。そして尚、白いキレイな花を咲かせている。本当にタフで美味しい奴♡
そして、ナスはカメムシにやられて以来、ばっさり剪定したのがよかったのか、また元気に花を咲かせていた。
美味しい秋ナスが採れるかな?
駄目なモノもあり、よいものもあり、ぱっやり生き物相手の菜園は難しい。
毎日来られるわけではないし、初めてだし、全部うまく行く訳なんかないんだけど、枯らせてしまったり、実ってくれなかったりすると、やっぱりちょっと凹む。
さーさー、切り替えて、秋冬野菜だ!
何を植えようかな。
昨日の大雨で被害
2011.08.27
バジルなぎ倒し。トマトも残念…。
週明けから行くハードな山取材に備えて「少し歩こう」と菜園まで徒歩で行ってみた。
片道50分(中途半端、汗)。
昨日の午後3時頃に降った大雨のせいだろう。背が高くなったバジルが全部倒れていた。もう抜かなきゃならない。しかし、一度に収穫するには多すぎる量。。。。だれかもらってくれないかなぁ。フレッシュバジル。
合わせてもうトマトも抜いてしまおう。
悲しいけれど、枝豆に続いて失敗例その2だ。
枝豆はカメムシという外的被害だけれど、トマトは自分が栽培方法を誤ったのが原因だから、なおさら悔しい。
それにしても、キュウリとオクラはぐんぐん育ってくれている。
今日も収穫あり。
そろそろ秋野菜を植えることを考えなきゃいけないな(遅いか)。
周りの区画も結構植え替えを始めている。
今日の収穫。
2011.08.25
キュウリ、ナスに鶏糞を追肥
4日ぶりに菜園へ行った収穫がこれ。
大根2本、キュウリ13本、ナス5個、オクラ7個。
大根はなぜか、葉っぱがしおれてきたので2本収穫。まあ、食べれるくらいにはなっている。
キュウリは相変わらす曲がっているもののまだまだたくさんなる気配。
ナスは以前なら4日も見ていなかったらブリブリの大きな実を垂れ下げていたが、やはりカメムシ以来生長が遅い。だから、掌に隠れてしまうくらいの小ナスも収穫して、苗を選定しまくった。仕切り直して、また元気になってくれるといいんだけれど。
オクラはやっぱり元気でキュウリ級の物もいくつかあった。
尻すぼみのキュウリは肥料不足のようなので、カメムシ被害の著しいナスと合わせてたっぷり鶏糞を追加した。
下まで実の脹らんだキュウリが収穫できるだろうか。